面白い図書は山椒のようにピリリとしてる

秋学期が始まって、図書館内の担当も少しずつ変わってきてます。
他にもする仕事が多いので、新着チェックも人に任せることが増え、
なかなか、楽しい図書に出会えませんが、何冊かご紹介



ウチの大学には建築学科があってなかなか面白い図書が
入ってきます。独特な作りが見ていて楽しい。

チェコのキュビズム建築とデザイン1911-1925 -ホホル、ゴチャール、ヤナーク- (INAX BOOKLET)

チェコのキュビズム建築とデザイン1911-1925 -ホホル、ゴチャール、ヤナーク- (INAX BOOKLET)


アタシの中では「病気の回復期に眺めたい本」というカテゴリーが
あるんだけど、この本もそう。

中廊下の住宅―明治大正昭和の暮らしを間取りに読む (住まい学大系)

中廊下の住宅―明治大正昭和の暮らしを間取りに読む (住まい学大系)


大和和紀ってご存知?その昔、彼女の書いた「ヨコハマ物語」の大ファン
だったアタシにとって、この本に登場する人々はどの人も興味深くて羨ましくて。

横浜開港時代の人々

横浜開港時代の人々


泣くというのはどういうことなのかを、文化、小説、演劇、ジェンダーなどの切り口から
考察する。

涙の文化学―人はなぜ泣くのか

涙の文化学―人はなぜ泣くのか


 
参考としてこの中にも言及されているこの本もご紹介

どれも好きだけど秀逸は「なみだのお茶」お茶を飲むのに
涙をポットにためる、涙を流すために悲しいことを思い出す、
アタシはこのふくろうくんが大好きです

ふくろうくん (ミセスこどもの本)

ふくろうくん (ミセスこどもの本)




とにかく忙しいのです。新人に仕事を任すまでにはまだ至らず、
自分でやったほうが早いのをぐっと我慢して見守るために、どんどん
チェックが遅くなりつつあります。
でも、ここをひとつ頑張らないと、ヒトは育たない。アタシの人間性が
試される1ヶ月間でした。