問題はなんだろうか?(メモ)

書物の形も、印刷の方法も、収書の方針も、整理の方法もパピルスに書いてるような時代から、図書館というものは、長い間かけて試行錯誤を繰り返し、
いろいろなものがいろいろな形に変化してきたわけだけど。
関わる人々が悩む内容は、昔とそう変わってないような気がするんだよね。

いかに資料を収集して利用に供するか。

その中で公共図書館はスタンスの取り方がとても難しいよね。中のヒトと利用者が望んでることはどうも果てしなく乖離してるし。

閑話休題


え〜と、たとえば私の住んでいる市を例に、何かを収集している施設をあげてみようか。

まず、

○市立図書館。中央図書館以外に4館ある。中央図書館には近代史資料室があり近代の郷土資料と写真を収集してる。

○大きな神社が管轄している文庫。郷土、神道に関する古文書、資料を収集、閲覧可能

○文学館。市にゆかりのある文学、文士に関する資料を収集。

○私立大学図書館。市立図書館を通して資料を利用できる。

学校図書館(小中あわせてえ〜と25校、県立高校は4校。私立の小学校2校、私立中高は4校だったけな?)

○県立の近代美術館。それと小さな美術館が2館だったけか?

ほかに、隣接する市の図書館とは広域協力で相互利用できる。

もちろん、県立図書館、国会図書館の利用もできる。

博物館は今のところないけど、隣の市に県立のがある。


そこでです。

G.C.W.氏の言うところの「図書館とは共同体(Community)の記憶を納め,何時でも引き出せるようにしておく記憶の共同体(Utility)」について考えてみると、共同体(Community)の記憶の収集をこれだけの施設があれば公共図書館のみが行う必要はないのではないか?とアタシは思うのです。それぞれの施設が何を収集するかは、もちろんよくよく取り決めなくてはなりませんが、みんなで分担して記憶を収集することで、少ない予算で効率よい収集が可能なのではないかと。

各図書館間のシャトル便もあることですし、学校図書館まで組み入れてしまうことで、もっと広域、広範囲の奉仕システムが作れるんじゃないかな、とツラツラ思っているわけです。

で、実験的にそういうことを行うに、この市は規模も人口もなんか、ちょうど好さそう。

え〜と、あくまでもアタシの妄想ですので、そこのところはよろしくお願いします。

休みだ休みだきゃっほぉ!で新着とか見つけた本とか

休みです。うれしいです。
なのになのに、大御所の大学図書館から閉館間際に文献複写が何件も入ってしまって。
いわゆる駆け込みです。血も涙もないんですね、そりゃ下々の図書館ですよ、ウチは。みんなで残業しました。(泣)
耐震工事大変ですね。お疲れ様です。えぇ〜ん




これ、電車なんか乗ってるときにお勧めです。科学に関する発見やガセネタがコンパクトにまとめられていてどこからでも読めるしどこでやめても大丈夫。

ゆかいな理科年表 (ちくま学芸文庫)

ゆかいな理科年表 (ちくま学芸文庫)



宮崎県の日向市の駅をプロジェクトを立ち上げて作り上げるまでの記録。おもしろい!

GS群団総力戦 新・日向市駅―関係者が熱く語るプロジェクトの全貌

GS群団総力戦 新・日向市駅―関係者が熱く語るプロジェクトの全貌

児童文学の境界へ―梨木香歩の世界 (日本児童文化史叢書 42)

児童文学の境界へ―梨木香歩の世界 (日本児童文化史叢書 42)

ロボットで探る昆虫の脳と匂いの世界―ファーブル昆虫記のなぞに挑む (香り選書 10)

ロボットで探る昆虫の脳と匂いの世界―ファーブル昆虫記のなぞに挑む (香り選書 10)

大学図書館は夏休シフト、で、今日の新着

両親が死んで、娘ばかりのアタシタチ姉妹は家を片づけたけど、それはそれは大変だったよ

親の家を片づけながら

親の家を片づけながら


これは思わず見入ってしまいます。
視覚でとらえるフォトサイエンス生物図録 改訂版

視覚でとらえるフォトサイエンス生物図録 改訂版


度量衡のいろいろ
単位の歴史―測る・計る・量る

単位の歴史―測る・計る・量る

これはホントにおもしろい。古いレールを使って作ってある駅舎の写真がいっぱい載ってるんだけど、どうやって曲げたのかしら、とか、こんなところまでレールなの?とか新しい発見がいっぱいで超オススメ

古レールの駅デザイン図鑑

古レールの駅デザイン図鑑

図書館員は自分の「知」のすべてを使う職業だと信じたい。

yoshim32 さんの「図書館員の専門性をはかるということ」というエントリーで
yoshim32 さんが『「図書館員の専門性って何???」という疑問が自分の頭から離れません』とおっしゃってましたが、ちょっとそのことについて一言言っておこうと思います。

そもそも図書館という組織、そんなに大勢で運営しているわけではありませんよね。
県立レベルはともかく、市町村立の分館などは数人で運営していたりもします。

そんな中で、図書館員の専門性とは何かを考えるに、「なんでもできる」というのが大切なキーワードのような気がするのです。

なんでもそこそこできる人、というのはどんな社会でも重宝されるものですが、こと図書館において、なんでも知っていたり、そこそこどんなことでもできる、というのはちょっと言ってみただけでも図書館員として素晴らしいように聞こえません?

数年ごとにいろいろな部署を回るからこそ、身につく技能や知識があります。
「何年かごとに担当の仕事が変わり、その担当になるごとに、その仕事のエキスパートになるべく必死で勉強し」ているyoshim32 さんは、それこそ、図書館員としてスペシャリストの王道を歩まれているとアタシは思うのです。


どこの部署に回されても、そこで身に付けた仕事はすべて、図書館員としての自分の血となり肉となっているのです。
そこそこ身に付けた「知識」を深めるべく資料を集めたり、調べたりするのは図書館員としては大変なことではないはずです。

そうやって深めた自分の血や肉は、レファレンスや検索、その他利用者サービスを行う際の、重要な「センス」となるのです。
つまり、図書館員は自分の持てる「知」のすべてを使う職業だとアタシは思うのです。(いえ、オーバーではなくホントに。)


近年、そういった図書館員の「センス」を大事に思わない傾向*1にありますが、利用者側から見たら、センスのない図書館員にサービスされることほど不幸なことはないのです。

誇りをもってゼネラリストの道を堂々と歩んでいただきたいです。


アタシは「ゼネラリストであることが図書館員のスペシャリストである」とさえ、思うのです。

*1:無資格者の委託はまさにそうだと思います

「グチグチ」と「先週の新着から」

テスト期間に入って、図書館はいつも来ないような学生までもが大量に入館して大変賑わってます。

図書の出納もものすごく増えて、両面のブックトラックがすぐ一杯になってしまいます。
それでも排架に行くこともままならず、特定の書架は乱れに乱れ(はっきり言おう、建築と機械工学の書架である。君たちは数字の並びを知らないのか?)、
何度注意してもペットボトルならともかく、紙パックのジュースを持ち込む奴
コンセントから電気を盗む奴、横になって爆睡してしまう奴
などなど違反行為もエスカレートしてきています。

レポートの締切が近づくと、カウンターのところに備え付けてあるホチキス、はさみ、ノリを借りたがる学生も増えてきます。
カウンターで使うことを条件に貸してあげますが、なんで持ってないの?それくらい。

カウンターから死角になっている1階の閲覧室からはなぜか牛丼の香りがしてきたり、館内の資料しか複写できないコピー機で堂々とノートをコピーしようとしたり、この期に及んで、初めてOPACを使うという学生(今まで何やってきたの?)、督促に次ぐ督促で3年ぶりに資料を返却しに来た学生。

はっきり言ってめちゃくちゃです。

年年歳歳、めちゃくちゃぶりがエスカレートしてきている気がするのはアタシだけなのでしょうか?

残業して新着チェックしたものの中から、面白そうなヤツを。

古典で読み解く哲学的恋愛論 (Minerva21世紀ライブラリー)

古典で読み解く哲学的恋愛論 (Minerva21世紀ライブラリー)


猿橋勝子という生き方 (岩波科学ライブラリー)

猿橋勝子という生き方 (岩波科学ライブラリー)

公園通りの猫たち (早坂暁コレクション)

公園通りの猫たち (早坂暁コレクション)

育児語彙の開く世界 (生活語彙の開く世界)

育児語彙の開く世界 (生活語彙の開く世界)

ー委託の現場からー

変化を恐れる必要はないと思うな。

日本で大学図書館ができて、たかだか130年あまり。

大学図書館はいつだって変化の中にある、と考えて構わないと思う。

単に、ここ20年余りの変化のスピードが速いというだけだ。



大学図書館の非正規職員の数は確かに増えている。専任職員のしていた仕事もどんどん委託や契約が請け負っているのも事実だ。

その中で専任職員のすべき仕事は変化してきているはずなんだけど彼らは気が付いていないのかな?(考えてみたらここまでは大学に限らず、公共図書館でもそうだ)

専任職員は「資料の収集と整理」、「図書館の運営」というその図書館の根幹をなす、2本柱の基本方針や運営方針などを決め図書館の方向性を定めた上で、マネジメントしていくことに専念すればいいんだと思うけど。

図書館の専任職員について人々が心配している専門性についても、彼らが思うほど、ゆゆしき事態には陥らないはずなのだ、考え方さえちょっと変えれば。


選書の目が肥えている人や、洋書に関する知識がずば抜けている人、レファレンスの神様、などなど優れた専任職員は山のようにいるだろう。
しかし、彼らもいつかは退職するのだ。他の業界と同じく、大学図書館でも、その技や知識を伝えることに前向きにならなければ、やがて技術や知識は廃れていく、非正規職員がいてもいなくても。


そもそも仕事というものは、元来、誰かが急に抜けても機能していくようにしていくものだし、組織というものも、誰かが抜けて痛手を被ったように見えても、あっという間に何事もなかったように機能していくものだ。

そのためには、「誰が何をどのようにやっていて、今どんな状態」ということをある程度みんながわかってなくてはならないのだが、専任職員同士は、果たしてそれを理解しているだろうか?
どうも研究者の1匹狼が寄り集まっているだけじゃないか、と思うことがよくある。


図書館は生き物だ。利用者の使い方一つで日々呼吸するように変化していく。

研究支援、学習支援の機関としての図書館の役割を理解したうえで、その頭脳に当たる部分を専任職員が担い、手足となる部分を委託すればいいわけだ。

なのに頭脳部分まで、対して考えもせずに委託しようとしたり、そもそも頭脳を捨ててしまったりするからむやみに「委託問題」と騒がなくてはならなくなる。

すべてをきちんと機能していくように考えて対処すれば恐れることはなにもなくなるはずだ。

 

委託会社や派遣会社と契約を結ぶ時に、いくらで何をどのように、と決めるのだからはっきりと言えばいいのだ、「ウチは資格のない人はお断り、優秀な人でないと困ります」と。

委託や契約をなりわいとしている司書の中にも、言っては悪いけれど、専任職員よりよっぽど優秀、っていう人はたくさんいる。(決してアタシのことではないので。ハハハ)

いろいろな大学の図書館、いろいろな派遣会社を渡り歩くアタシタチは、それなりにいろいろな業務を経験し、ノウハウを蓄積させている。
各々の大学の流儀だって理解しているのだから、相談にのれることも多々あるはず。

爪を隠しているひともあれば、積極的に見せびらかしている人もいるけど、よく見定めて上手に使えばいいのだ。

優秀な派遣職員や委託職員を集め、セクショナリズムに陥ることなく、専任職員とともに協力する体制を作っていけば、ひとつのチームとなってうまく図書館を運営していくことができるのに、惜しいな、と思う。

本日の新着からびっくりな奴をご紹介!

アフタヌーン新書 006 ジオン軍の失敗

アフタヌーン新書 006 ジオン軍の失敗

著書を量産する岡嶋センセだけど、これは今までの著書とは違います。
ガンダムです。


でもパラパラ見てるとおもしろいの。

ジオン軍の敗戦とモビルスーツ開発史を書いてるんだけど、ザクやドムが
出てきてびっくり。
へぇ、あのセンセがねぇ。

夏休みの宿題に関して図書館がやったらいいこと(メモ)

 アタシは3人の子どもの母親でもあるんだけど、毎年毎年、夏休みは頭が痛い。
 レポート形式の宿題がでるから。
かれこれ12年間、ハハオヤとして学校教育の中に身を置いていているんだけど、小中学校で、ただの1度もレポートの書き方を子どもが教わってきたのを見ていない。
 ウチの子がボ〜っとしていて聞いてないだけ?3人とも?
 
学校の廊下に貼られてる数々の作品を見ると、小学校の読書感想文、自由研究のまとめ、中学校の実験のレポート、修学旅行のまとめ、社会科のまとめ、どれをとっても似たりよったり、オリジナリティの出し方を知らないとしか思えない。そもそも、原稿用紙や、レポート用紙の使い方すら間違っているのもあるんだよ。

高校に入ると、突っ返されるんだなぁ、ひどいレポートだと。それでウチの長女ちゃんは初めて己のレポートの書き方がひどいことがわかったってわけ。高校の先生もやっとレポートの書き方を教えてくれる。ぺら紙1枚で。
それで怒涛のように小論文を書きまくって、大学受験でしょ。でもさ、ぎこちないのよ、小学校の時からきちんと書いてないから。頭の中がレポートや小論文に合うようにまとめられてないの。


科学館や博物館、歴史館、文学館、など夏休みに向けていろいろなイベントが目白押しだけど、そうやって広めた知識を集約してまとめていく部分を、図書館が担えないかしら、とアタシは思ってる。
 夏休み子ども1日司書体験も大事だし面白いけどさ、図書館の参考図書や、資料を使ってまとめる手伝いをする。
いつもいつもじゃなくて夏休みだけ、ラーニングコモンズみたいなコーナーを作っちゃう。自習室に。

 たとえば、おすすめコーナーに課題図書を置くのではなくて、一歩進んで、読んだ後の感想文の書き方を教える。
とってきた蝉の抜け殻を、どう分類していくのか、何をみてその先のまとめにつなげていくのか、そういうイベントを8月初めにやってしまう。

毎年あれだけ、司書の有資格者が大学を卒業していくんだから、ボランティアをつのればでてくるんじゃないかな?「図とも」(図書館とともだち、とか図書館友の会とか)のメンバーなんかで。
図書館の10年後20年後を見越して本を借りるだけでない図書館の使い方を幼いころからたたきこんでしまう、こういうことも図書館の生き残りのためには必要なのではないかしら?
 そうやって育った利用者は、きっと「1Q84」500人待ちなんていう図書館の使い方はしないだろうし。

何より、こういう利用者支援が本格化されれば、司書資格のない委託なんてできないじゃん。ん、ザレゴトだけどね。

今回の岩波現代文庫の新着からとりあえずアップしました。



生きにくい子どもたち―カウンセリング日誌から (岩波現代文庫)

生きにくい子どもたち―カウンセリング日誌から (岩波現代文庫)

新着リストから。今週は別の仕事が忙しくてこれだけ。

今や理科好きの希望の星、傳治郎センセイですが
やはりこれもわかりやすくできています。

米村傳治郎のおもしろ科学ライブラリー (RoboBooks)

米村傳治郎のおもしろ科学ライブラリー (RoboBooks)





花王魂 やり遂げることの大切さ―私が学んだ仕事・事業・経営

花王魂 やり遂げることの大切さ―私が学んだ仕事・事業・経営





実は、この年になってもイマイチわかってない部分があるのです。
これを読んで、ぜひ、克服したいのです。だって、超くやしい、娘のほうがわかってるなんて。


これ、ホントにおもしろくてわかりやすいです。
教科書ってこのくらいくだけてると読んでやろうという気になるかもしれません。

大堀講義ナマ中継 分子生物学 (わかりすぎてヤバい!シリーズ)

大堀講義ナマ中継 分子生物学 (わかりすぎてヤバい!シリーズ)